新しい記事を書く事で広告が消せます。
今年初でしょうかね。ご無沙汰しております。
バイクツーリングの記事が滞って久しいですが、ネタは順調に蓄積されていってます(爆)
たまにはネタを上げないと駄目だろう、ということなので、今回のGWに行ってきた宿泊ツーリングをダイジェストでアップ。
本当は前みたいにHPで上げたいけど、とてもじゃないけど時間がないので、せめてブログでも。
あ、四国の続きは今しばらくお待ちを…。
超快適ルートと化したR480→京奈和→R168と快走しやって来たのは西吉野にある桜温泉。数年前に開業して以来何度か行ってるけど値段の高さ(1000円)もあってか、人が少な目でお気に入り。ここのネックは携帯の電波が全滅なところ。ソフトバンクが脆弱なだけか?
昼時だったのでカツ丼を食す。800円くらい。
桜温泉の後は道の駅吉野路大塔で休憩し、r53で天川方面へ。天川も久々、この旧モーソンのモリクラフラフラも久々。
洞川温泉を通過して、これまた超久々な高原洞川林道。災害か何かで通行止になっていると聞いてたけど通れた。災害の影響もあるのだろう、数年前に通った時よりも道が荒れてた。ダートが2カ所もあった。そのうち1つは工事中。天川側より川上側の方がハードなのでR169に出るまで落ち着かない。当然ながら夜間通行はオススメできない。
今回のツーリングの目的でもある川上村の柏木にある老舗旅館・朝日館に到着。以前何かのテレビで見たらここの旅館の雰囲気が凄くいいので気になってた。今回の宿泊はテンション上がるぜ。ちなみに左手が本館、右手が別館。そしてこの間の道が大迫ダムが出来る前後までR169だったとか。
別館2階に上がると前方に広がる大正ガラス越しに見える庭園。最高。恐らく朝日館に訪れた人の誰もが惹かれるであろうポイント。2階なのに庭園…山の斜面に建っているので2階に庭園がある模様。
部屋に入って最初に出してもらった自家製の柚子羊羹。これ、かなり美味し。お土産で買えるかどうか聞くのを忘れたのが悔やまれる。それくらい好き。
晩飯は部屋で小出しにしていく昔ながらの旅館スタイル。あまごの塩焼き、たけのこご飯、鹿刺しとか山と川の幸がふんだんで美味かった。
徐々に暗くなっていく時の庭園も良い。この板張りの通路も味わい深くて好き。何となくバカ殿に出てきそうな感じもする(笑)
テレビでやってた帰れマンデー。東吉野をバスで旅する内容なのでいつも以上に見入ってた。鈴木杏樹は昔も今もいい。今もきくやが営業していたら登場していたのかなあ…。ラストは高見の郷。オープンしたての頃に行ったし、去年あたりも行ったけど、今や東吉野の目玉スポットになっているので感慨深い。
ちなみにこの旅館は部屋に鍵がない(襖で仕切られているのみ)のと、トイレが離れた場所にある共同。
風呂は1階にある高野槇の浴槽で気持ちいい。温泉じゃないので朝風呂は出来ない。
朝。大正ガラス越しに入ってくる太陽の光の優しげな感じが最高。昨日は微妙天気だったけど今日は期待できるぞ。
朝食。日本旅館らしいこれぞ!って感じの内容。
晩飯と同じ部屋食と思ってたけど、朝は1階にある応接室で食べる。和風全開な朝日館においてここだけ洋風で少しポカーン(笑)
朝の庭園は日差しが差し込んできて美しい。5月と言えばツツジだよなあ。
本館の1階。物凄く歴史を感じさせる渋さがたまらん。本館は今はもう宿の女将さんや仲居さんらのスペースになっているが、昔はこの2階で宴会してたりしていたそう。大峰山系の登山口もあってかつては宿場町として川上村で1番栄えていたそうだ。R169で柏木の辺りは何度も通ってるけど、潰れた食堂とか民宿が幾つもあって、全盛期は凄かったんだろうな~と推測できるし。
雰囲気最高で料理もいいし女将さんも優しいし、また泊まりたい宿。ちなみに宿泊は12000円から。
朝日館でゆっくりチェックアウトを済ませた後、今まで1度も来たことが無かった山鳩湯へ。このすぐ近くにあった村営の五色湯は閉鎖する頃に1回だけ行けたけど。ここも趣のある風情の温泉で、今は無き津風呂湖温泉とかを少し思い出す。初めてここの温泉に入って驚いたのはここはかなり温いこと。冬場はどうなんだろうと思うけどこれから暑くなる時期は丁度いいかも。休憩室が広くて携帯の電波が届くのも有り難い。宿泊もできるらしいのでここも泊まってみたいなあ。
昼時だったので山鳩湯の食堂でかも丼を食す。800円+TAX。個人的に税抜表示は止めて欲しい。
山鳩湯の休憩室でグダグダした後、R169を南下してやって来たのはこれも2年ぶりくらい?の瀞ホテル。初めて来た時から何度も通ってきた場所だけど、ここのロケーションと瀞ホテルの趣は改めて最高すぎる。
なんてこった。時間的にランチは無理だろうからせめてコーヒーの1杯だけでも…という微かな希望が粉砕された瞬間である。
紀伊半島を襲った水害でつり橋がやられ、今や誰も行けなくなってしまった瀞ホテル別館。元々老朽化してて危なくて渡っていなかったらしいけれど。ここが復活することがあれば、それは瀞ホテルの宿泊が再開されるに等しことだと思う。
超快適な奥瀞道路でR168に出た後は本宮を抜けて十津川へ。
どこで~壊れたの~♪の歌が流れてきそうな喫茶店でコーヒー。少し耳が遠いけど気さくなおばちゃんが火野正平が前に来たんよ!と嬉しそうに話してたのが印象的。コーヒーだけだったけど軽食メニューも美味いらしいのでまた寄った時はそっちも食べてみたい。
十津川で夜でも食事できる場所といえばここかな。ここも久しぶりの丸新食堂。いかにも大衆食堂という佇まいが大好き。
焼肉定食。1100円。店の大将と話をして、近年のR168の劇的な改良化は嬉しくもあり、あの酷道感が薄れていくのは寂しくもあったりする。新天辻もいつか分からないけどトンネルと峠部分もスルーできるトンネルの構想があるとか。それが出来たら超画期的だけどもし実現したとしても相当先だろうし、人口減で話がポシャる可能性も高いよな…。
その後は五條のコンビニで休憩した以外はノンストップで夜の闇を切り裂いて走るのみ。昼間はいいけど夜間は少し肌寒い。夏になれば夜は涼しくていいんだけど。
久しぶりの宿泊ツーリング、割とゆるいスケジュールだったこともあり、まったりと落ち着くことも出来て楽しかったな~。
http://exy.blog89.fc2.com/tb.php/538-57b65187
お仕事忙しそうですね~無事で何よりです
林道 高原洞川線は当方も4月上旬に走りましたよ
エクシさんとは逆のルートですけどね
その高原洞川線を走る前に朝日館の前をサクッとだけ走りました
その時に「この渋い旅館、あの御仁なら泊まりそうやな」と軽く考えてたんですけど、まさか数日後にその御仁が宿泊されるとは因縁めいたものを感じましたよw
帰れマンデー、自分も好きですわ
吉野の放送の時は四国の山奥に宿泊してたので見れませんでしたが・・・
この番組だけに限らずかなりの山奥で芸人さんが苦労するパターンの番組はなんか面白いですね~w
瀞ホテルは健在みたいですね~安心しました
場所的にラー河みたいに気軽には行きづらいですが
また行きたくなりましたよ